リハゴリ

理学療法士による暇つぶしブログです。

2019-04-26から1日間の記事一覧

内頸動脈梗塞の脳画像は分水嶺領域に着目すべき!

◆ 内頸動脈梗塞とは? 内頸動脈は、アテローム血栓性脳梗塞の好発部位として知られています。 アテローム血栓性脳梗塞の発症機序として、 血栓性機序 塞栓性機序 血行力学的機序 の3つがあります。 そのうち血行力学的機序による脳梗塞で、今回着目すべきポ…

アテローム血栓性脳梗塞の発症機序を知ることで予後をある程度予測できる!?

◆ アテローム血栓性脳梗塞とは? 主に主幹動脈の動脈硬化(アテローム硬化)が原因となって引き起こされる脳梗塞のことです。 そのため、動脈硬化が進行している中高年に好発します。その他のアテローム性疾患、すなわち狭心症(不安定性狭心症・労作性狭心…

脳梗塞画像におけるCT・MRIの種類と利点・欠点について

◆ 用語のおさらい CT:computed tomography MRI:magnetic resonance imaging T1W1:T1 weighted image T2W1:T2 weighted image FLAIR:fluid-attenuated inversion recovery DWI:diffusion weighted image MRA:magnetic resonance angiography ◆ CTとMRI…

MRAとは?どのように見れば良いの?

◆ MRAとは? MRAとはMagnetic Resonance Angiographyの略で、日本語では「磁気共鳴血管画像」といいます。 MRAはMRIを用いて血管を撮影する方法のことで、造影剤を使用せずに血管を選択的に画像化することが可能な撮影法です。MRAで造影剤を使えば、さらに精…

不安定狭心症とは?ACS概念や不安定プラークとは?

◆ 不安定狭心症の概要 心臓を栄養する冠動脈の中に不安定プラークが動脈硬化などの影響により作られ、この不安定プラークが破綻することで血栓が形成されて急激に冠動脈が狭窄して心筋虚血に至る疾患です。 重症な狭心症であり、心筋梗塞への移行や突然死の…

心筋梗塞とは?症状や心電図、リハビリ方法について解説

◆ 心筋梗塞の概要 不安定狭心症と似ていて、不安定プラークが破綻し、急激な冠動脈の閉塞によって心筋にまで影響し、壊死を引き起こした状態のことをいいます。 不安定狭心症では心筋壊死まで引き起こさない。 ◆ 心筋梗塞のメカニズム 不安定狭心症や急性心…

脳画像の読影がとても楽しくなる!頭頂葉の各局在を同定する方法

この記事では前回の内容に引き続き、頭頂葉の各局在を水平断画像で診る方法について記載していきたいと思います。 その他の大脳皮質各局在を水平断画像で診る方法に関しては、以下をご覧ください。 rehagori.hatenablog.com rehagori.hatenablog.com ◆ 頭頂…

脳画像で頭頂葉を詳しく評価する方法とは?

◆ 頭頂葉とは?? 頭頂葉は体性感覚を担っていて、他の感覚と統合させる機能をもっています。 そんな頭頂葉は中心溝、頭頂後頭葉、シルビウス(Sylvius)裂を境にして、前頭葉、後頭葉、側頭葉と接しています。 このように他の部分と全て隣り合わせに位置し…

構成失行とは?その評価方法や具体的なリハビリ方法とは?

◆ 構成失行とは?? 昔は「構成失行」と呼ばれていましたが、現在では「構成障害」と呼ばれることが多いです。 構成失行とはいわゆる三次元での構成ができなくなってしまう症状です。三次元とは空間的という意味なので、空間的な構成や配列が困難になってし…

観念性失行・観念運動性失行とは?評価の方法や画像の見かたとは?

◆ 観念性失行とは?? 観念性失行(Ideational apraxia)は使い慣れているはずの道具や物を使うことができなくなる障害です。日常的な用具の使い方や手順を忘れて使えなくなります。 例えば、「ポットの湯をコップに注ぐ動作」の場合、ポットの湯を注ぐには…

身体失認とは?症状や評価の方法とは?

◆ 身体失認とは?? 身体失認は以下の5つに分けられます。 身体部位失認 半側身体失認 病態失認 左右失認 手指失認 身体失認は両側性と一側性に分かれていて、両側性に含まれるのは身体部位失認・左右失認・手指失認で主に優位半球(通常は左半球)障害で生…

半側空間無視とは?病巣や検査・リハビリ方法とは?

◆ 半側空間無視(USN)とは? 全ての視界が見えているのに無意識下では障害側と対側の物体や人物に気づかない症状のことです。 多くは右半球(劣位半球)の障害によって出現するので、左側の視界を無視してしまいます。 そのため、ご飯の時に左半分だけを食…

脳画像の読影がとても楽しくなる!前頭葉の各局在を同定する方法

この記事では前頭葉の各局在を水平断画像で診る方法について記載していきたいと思います。 その他の大脳皮質各局在を水平断画像で診る方法に関しては、以下をご覧ください。 rehagori.hatenablog.com rehagori.hatenablog.com ◆ はじめに 大脳をイメージする…

脳画像の読影がとても楽しくなる!側頭葉の各局在を同定する方法

この記事では側頭葉の各局在を水平断画像で診る方法について記載しています。 そのほかの大脳皮質各局在を水平断画像で同定する方法について詳しく知りたい方はこちらを読んでみてください。 rehagori.hatenablog.com rehagori.hatenablog.com ◆ 側頭葉とは…

ブローカ野とウェルニッケ野の場所を見つけるポイントとは?

Broca(ブローカ)野は優位半球(通常は左)の前頭葉に存在していて、発語・書字など運動性言語の役割を担う場所です。Broca野が障害されると運動性失語(Broca失語)が出現します。 Wernicke(ウェルニッケ)野は優位半球(通常は左)の側頭葉に存在してい…

脳画像で中心溝を簡単に見つける方法とポイントとは?

◆ 中心溝を同定する意義とは?? 中心溝とは大脳皮質にある脳溝の1つです。この中心溝は前頭葉と頭頂葉の境界にあります。 中心溝よりも前には運動野が、後ろには感覚野がありますので、中心溝を同定することで病巣部位が運動野を障害しているのか、または…

ゲルストマン症候群とは?評価やリハビリの方法とは?

今回は、頭頂葉の障害によって出現するゲルストマン症候群に関して詳しく記載していきたいと思います。 ◆ ゲルストマン症候群とは?? 主に左角回の障害によって、手指失認・左右失認・失算・失書の4兆候を呈する症状のことです。左半球の障害ですが、症状…